お肉と一緒に包んで食べたり、ごはんを包んで食べたりと何にでも合うえごまの葉の醤油漬け。
口の中をさっぱりとさせてくれる、最高の箸休めです。
大葉でも代用可能です。
えごまの葉(깻잎・ケンニプ)とは?
えごま(荏胡麻)はシソと同種の一年草で、葉・種とも韓国料理によく使われます。えごまは韓国語で들깨(トゥルケ)、えごまの葉は깻잎(ケンニプ)あるいは들깻잎(トゥルケンニプ)といいます。「えごまの葉(깻잎)ケンニプ/モランボン 2024.9.25」
材料
えごまの葉(または大葉)
10〜12枚
しょうゆ
大さじ2
白だし(またはめんつゆ)
大さじ1
砂糖
大さじ1/2
粉唐辛子
大さじ1/2
ごま
少々
ごま油
大さじ1
おろしにんにく
大さじ1/2
作り方

水洗いしきれいに水分を拭く。

調味料を全て混ぜ合わせ、葉に一枚一枚塗る。半日~1日置いたら完成。
冷蔵で3週間もつそうです。


えごまの葉の栄養素
えごまの葉は韓国で「食卓の妙薬」といわれるほど体によい食べものとされています。たしかに、えごまの葉には各種ビタミンとカルシウム、カリウム、鉄などのミネラルが驚くほど多く含まれるほか、細胞の再生作用や消炎作用、抗アレルギー作用、血液循環促進、抗がん作用などの効果が次々と発見されています。
一言でえごまの葉は、成人病と老化を防ぐすぐれた機能性食品ということができます。
「えごまの葉(깻잎)ケンニプ/モランボン 2024.9.25」
えごまの粉とは?
えごまの種子から油を絞った後に残ったものと言われており、認知症予防や欠陥年齢の改善、美肌効果などで注目されているアルファーリノレン酸が多く含まれています。
えごまパウダーには、カルシウムやマグネシウム、亜鉛や鉄分が豊富に含まれており、食物繊維なども、えごま油以上に含まれているといわれています。
(えごま油とえごまパウダー/自然食品のサンショップ 2024.9.25)



えごま油の健康効果
オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が多く含まれており、血圧・コレステロールの低下、代謝の促進、心疾患や認知症の予防が期待されます。
スプーン一杯で、一日に必要とされるオメガ3脂肪酸を摂取できます。
えごまの葉の醤油漬けの商品
センピョ エゴマの葉キムチ 70g
センピョ エゴマの葉キムチ(辛口) 70g
エゴマの葉は薄く、重なっていると一枚だけ取るのは難しい。そのエゴマの葉を剥がせない友人のことを、自分の恋人が手助けすることを許容できるか、という韓国で流行したかわいい論争。
漬物レシピの人気ランキング
-
[常備菜]どんな料理にも合う韓国風玉ねぎの醤油漬け-ヤンパチャンアチのレシピ
そのまま食べてもOK!口の中をさっぱりさせてくれます! また、おすすめはアレンジレシピやリメイク。 玉ねぎだけでなく、漬けだれをうまく活用することで、時短にもな… -
韓国風大根の甘酢漬け-チキンムのレシピ
韓国のフライドチキンやさんの付け合わせでよく見る、甘酢っぱい大根の漬物(チキンム)のレシピです。 口の中をさっぱりさせてくれるだけでなく、食べ物の消化も助けて… -
簡単もう一品!ビビンバの具材としても使える大根のピリ辛和え−ムセンチェのレシピ
千切りにした大根を粉唐辛子や塩で和えた韓国料理-ムセンチェ (무생채)。 常備しておいて一品ちょい足し、またビビンバの具材としても大活躍です! 【ムセンチェの材料… -
本場のカクテキ-大根大量消費レシピ
キムチといえば手間がかかりそうですが、大根の水分を抜いて、漬け込むだけなのでとても簡単。自分で漬けたキムチのおいしさは格別です。 【カクテギ(깍두기)とは?】 … -
なんにでもあう最強常備菜-えごまの葉の醤油漬け-ケンニプチャンアチのレシピ
お肉と一緒に包んで食べたり、ごはんを包んで食べたりと何にでも合うえごまの葉の醤油漬け。 口の中をさっぱりとさせてくれる、最高の箸休めです。 大葉でも代用可能で…
コメント