韓国料理を語る上で避けては通れないのが「スンデ」。独特な味で好き嫌いが分かれるところ。
そんなスンデに挑戦したく、オンラインショップで注文。
私は好き派したが、きっと本場はもっと美味しい。
今回購入したスンデ「ソウルスンデ」
「自家製 スンデ 500g(250g×2袋)ソウルスンデ 韓国式ソーセージ」

「ソウルスンデ」とは?
株式会社韓国広場が製造する春雨スンデのこと。

「ソウルスンデ」の特徴
- 中身はほとんど春雨
- レバーのような風味、中身はほぼ春雨なのでぷるぷるとした食感
- 餅米スンデと比べるとあっさり味

「ソウルスンデ」の詳細
原材料名 | 春雨、玉ねぎ、ニンニク、ネギ、生姜、動物性油、食塩、コショウ、豚血液調整品(ぶどう糖、豚血球、食塩、酸化防止剤(ビタミンC))/調味料(アミノ酸) | |
内容量 | 250g | |
保存方法 | 10℃以下 | |
製造者 | 株式会社韓国広場 |
栄養成分表示100g当たり | ||||
エネルギー | 178kcal | |||
たんぱく質 | 2.9g | |||
脂質 | 4.9g | |||
炭水化物 | 30.5g | |||
食塩相当量 | 0.84g |
調理方法
電子レンジの場合(500W)
袋に切れめを入れて、電子レンジで2分間温める。
ボイルの場合
袋のまま熱湯に4分間入れ、沸騰させて温める。
ソウルスンデはどこで買える?
ソウルスンデは、Amazon、楽天市場、Qoo10で購入可能です
スンデのおすすめの食べ方
[素]ごま油に塩をといて、スンデをつけて食べる
シンプル イズ ザ ベスト!
[炒め物]スンデのレバーのような風味にごはんがすすむスンデの甘辛炒め−スンデポックムのレシピ
甘辛く炒めたレシピで、ごはんがすすみます!

材料
スンデ
250g
キャベツ
1/4玉
玉ねぎ
1/2玉
長ねぎ
1/2本
にんじん
1/2本
調味料
コチュジャン
大さじ1
唐辛子粉
大さじ1/2
しょうゆ
大さじ1
砂糖
大さじ1
おろしにんにく
大さじ1
おろししょうが
大さじ1
料理酒
大さじ1
みりん
大さじ1
水
50ml
ごま
おこのみで
ごま油
適量
つくりかた

フライパンにごま油をひき強火で野菜を炒める


しんなりしてきたら中火にし、調味料(薬念)を全て加えて混ぜ合わせる。


調味料がなじんだら、スンデを加えて炒め合わせ、最後にごまをふったら完成。

直径の短い小腸のスンデを使ってコロコロに分厚く切ると、形が崩れずきれいに仕上がるそうです。
[汁物]韓国のブラッドソーセージ・スンデを使った二日酔いにも効くスープ−スンデクッのレシピ。
二日酔いのカラカラになった身体に栄養満点のスープが染み渡る。レバーのようなスンデのひとクセある味に、ついついご飯が欲しくなるレシピ。

材料
スンデ
250g
にら
1/2束
長ねぎ
1/2本
コムタンスープ
300ml
唐辛子粉
大さじ2
おろしにんにく
大さじ1
青唐辛子(あれば)
1,2本
こしょう
少々
えごま粉(ごまでも可)
おこのみで
つくりかた

スンデを湯煎しておく

にら、ごま以外を全て一緒に中火で15分ほど煮込む


出来上がる直前ににらごまを入れて完成

[ごはんもの]牛ダシとレバーの風味がクセになるスンデクッパのレシピ
大人向けのクセがやみつきになるスンデクッパのレシピです。
ピリ辛の薬味だれをといて、味変しながら召し上がってください。

スンデクッパの材料
スンデ
250g
冷やご飯
100g
長ねぎ
1/2本
もやし(あれば豆もやし)
100g
コムタンの素
1個
おろししょうが
少々
こしょう
少々
水
400ml
薬味だれ
粉唐辛子
大さじ1
エゴマの粉
大さじ1
おろしニンニク
大さじ1/2
しょうゆ
大さじ1
スンデクッパの作り方

スンデは規定時間湯煎しておく。鍋に水とコムタンの素を入れて沸騰させる。


沸騰したら、ごはん、長ねぎ、もやし、スンデ半量、おろししょうが、こしょうを加える。


再び沸騰して、5分ほど煮込んだら完成。最後に残りのスンデと薬味だれをのせる。

コメント