冬にあったまりたい、トゥッペギ(韓国土鍋)を使ったレシピ7選。

保温性が高く、最後まで鍋料理を美味しくいただけるトゥッペギ。

そんなトゥッペギを使ったおすすめのレシピをご紹介します!

トゥッペギをまだお持ちでない方は、おすすめのサイズや使い方、使いはじめの目止めの方法など、詳しく解説してますので「韓国土鍋(トゥッペギ:뚝배기)の力」もぜひご参照ください。

[目次]

目次

ヘビロテ確定普段使いレシピ、冬だそうだスンドゥブだ。

ヘビロテ確定普段使いレシピ、冬だそうだスンドゥブチゲだ。

ふゆになったらほぼ毎日まいにちつくっている料理りょうりです。煮込にこむだけで、誰でも簡単かんたんに美味しくできます。

スンドゥブの材料

絹ごし豆腐

150g

ごま油

大さじ1

豚ひき肉

50g

キムチ

大さじ1程度

おろしにんにく

さじ1

粉唐辛子

おおさじ1

おおさじ1

ダシダ(アサリでも牛でもイリコでも)

8g

150ml

スンドゥブのつくりかた

鍋にごま油、おろしにんにく、豚ひき肉、キムチ、粉唐辛子、酒を入れ、ひき肉に焼き色がつくまで炒める。

炒める

水、ダシダ、豆腐、卵を入れ、10~15分中火で煮込む。

煮込む
完成

冬の定番韓国料理キムチ鍋-キムチチゲ

冬の定番韓国料理キムチ鍋-キムチチゲのレシピ

酸っぱくなったキムチは炒めものにピッタリ、料理に深みが増すと言われます。その代表が豚キムチ、そしてキムチチゲです。煮込む前に、豚肉と軽く炒めるので旨みがグンと引き立ちます。もし古くなったキムチがあれば、チャレンジしてみてください。

キムチチゲの材料

木綿豆腐

150g

豚ばら肉

60g

キムチ

250g

玉ねぎ

1/4個

長ねぎ

1/2本

調味料

おろしにんにく

大さじ1/2

粉唐辛子

 大さじ2

いりこダシダ(あれば)

大さじ1

 300ml

ごま油

適量

キムチチゲのつくりかた

鍋にごま油、豚肉、キムチ、おろしにんにくを入れ炒める。

豚肉に軽く火が通ったら、残りの材料を全て加える。10~15分中火で煮込めば完成。

完成

[簡単]KALDIのテンジャン(韓国味噌)を使ってテンジャンチゲ

[簡単]KALDIのテンジャン(韓国味噌)を使ってテンジャンチゲ

韓国では超超ポピュラーだけど、日本では馴染みのないテンジャンチゲみそチゲ)。KALDIのテンジャン(韓国味噌)を使って作ります。

濃厚な味噌で具材もたくさん入るので、韓国では立派なおかずの一つ。ごはんがすすむレシピです。

KALDIテンジャン
KALDIテンジャン中身

テンジャンチゲの材料

玉ねぎ

1/2個

じゃがいも(角切り)

1個

青唐辛子(あれば)

2本

木綿豆腐

150g

調味料

300ml

テンジャン

大さじ2

しょうゆ

大さじ1

粉唐辛子

大さじ1.5

おろしにんにく

大さじ1/2

砂糖

大さじ1/2

テンジャンチゲのつくりかた

材料を全て入れて10〜15分煮込んで完成

完成

鶏むね肉でつくるユッケジャン−タッケジャン

簡単・ヘルシー鶏むね肉でつくるユッケジャン−タッケジャンのレシピ

ヘルシーで体もポカポカになるレシピ、少し物足りなければ〆はおじやにしても美味しくいただけます。

タッケジャンの材料

鶏むね肉

1枚

長ねぎ

1本

大根

1/6本

1個

調味料

500ml

ごま油

大さじ2

粉唐辛子

大さじ2

しょうゆ

大さじ1

おろしにんにく

大さじ1/2

大さじ1

少々

ダシダ(あれば)

大さじ1/2

カナリエキス(あれば)

大さじ1

タッケジャンのつくりかた

鶏むね肉、水、卵以外を混ぜ合わせて、炒める。

材料を混ぜ合わせる

大根に火が通ったら、水、鶏むね肉を加えて、弱火〜中火で煮込む。時々あくをすくう。

炒める

鶏むね肉に火が通ったら、とき卵を流し入れて完成。

鶏むね肉ユッケジャン

栄養満点えごま粉でつくるスンドゥブ−トゥルケスンドゥブ

栄養満点えごまの粉でつくるエゴマスンドゥブ−トゥルケスンドゥブのレシピ

お茶の葉のような香りのえごま粉とダシを効かせてスープとお豆腐がやさしくじんわりと胃に広がります。

トゥルケスンドゥブの材料

にんにく(きざみ)

3片

長ねぎ

1/2本

えのき

1袋

絹ごし豆腐

 1丁

だし汁

400ml

しょうゆ

大さじ1

えごま粉

大さじ3

少々

トゥルケスンドゥブのつくりかた

だし汁、にんにく、しょうゆを加える。

醤油、にんにく、だし汁を入れる

沸騰してきたら、絹ごし豆腐、えのきを入れる。

豆腐、えのきを入れる

再度沸騰したら、弱火にしてえごま粉、長ネギを入れ、塩で味を整えたら完成。

ねぎ、えごま粉を入れる
えごま粉スンドゥブ

[超簡単]ごはんがすすむ韓国風白菜のみそ汁−ペチュクッ

[超簡単]ごはんがすすむ韓国風白菜のみそ汁−ペチュクッにレシピ

テンジャン(韓国味噌)を使うのでみそ汁と書きました。が、にんにくやごま油が入ってくるので、副菜というよりも主菜に近い感覚で食べられます。スプーンにお米をすくってから、汁に浸してパクッと食べるのが、本場流。

ペチュクッの材料

白菜

1/2束

テンジャン

大さじ1

おろしにんにく

少々

ごま油

少々

だし汁

600ml

長ねぎ

1/2本

ペチュクッのつくりかた

鍋にねぎ以外を加えて、沸騰させる。

具材加える

沸騰したら、ねぎを入れて完成。

[滋味]疲れた胃にやさしい豆もやしのクッパ−コンナムルクッパ

[滋味]疲れた胃にやさしい豆もやしのクッパ−コンナムルクッパのレシピ

朝食やニ日酔いの日にさらさらと食べられるのに満足感たっぷりの豆もやしクッパ。あっさりとしたスープの中に魚貝やもやしから出た出汁で味わい深い一品。豆もやしをベースとして、好きな具材を入れてアレンジを楽しめます。

コンナムルクッパの材料

ごはん

お茶碗1杯程度

豆もやし

1/2袋

長ねぎ(小口切り)

1/4本

キムチ(あらみじん)

少々

1個

むきあさり(あれば)

少々

あみの塩辛(あれば)

大さじ1/2

調味料

白だし

大さじ1

カナリエキス

大さじ1/2

300ml

コンナムルクッパのつくりかた

豆もやしはヒゲ根を取り除き、レンジで600w2分程度加熱しておく。

鍋にすべての具材・調味料を入れて煮込む。

煮込む

卵がお好みの硬さになれば完成。

コンナムルクッパ

[番外編] 韓国土鍋(トゥッペギ:뚝배기)の力

韓国土鍋(トゥッペギ:뚝배기)の力

韓国土鍋(トゥッペギ)の購入を検討されている方へ

筆者が一年以上使用した感想をもとに、メリットデメリットをご紹介したいと思います。

私の結論としては、ガス火のおうちの方はトゥッペギ絶対おすすめ。です!

メリット

最後まで熱々を食べられる

土鍋というもの自体保温性が高いので、料理を最後まで熱々でおいしくいただくことができます。

各鍋における沸とう消化後と水温変化と時間

使い込むほどトゥッペギから味がでる

美味しんぼ第11話「土鍋の力」の回のせリフ。

30年間1日も休まずに炊き続けた間に、鍋全体にすっぽんの味が染み込んでしまった。だから水と醤油を入れるだけで、これほどの味が出たのです。

美味しんぼ!大盛料理決定戦」|美味しんぼ

土鍋には目に見えない極微小な穴が空いていて、使い込むほどに料理の旨みが蓄積されます。

実際1年使った我が家のトゥッペギも空焚きをしただけで、唐辛子や豚肉、ごま油などが入り混じったよい香りがします。

加熱前
加熱前
加熱後
加熱後

目からも韓国料理を楽しめる

コンナムルクッパ

言わずもがな、きれいに盛り付けをされた料理とそうでない料理とでは、たとえ同じ味でも前者の方がおいしく感じられます。

やはり、韓国料理は韓国の食器でいただくのが一番だと思います。

注意点

ガス火での運用

ガス火

トゥッペギはガス火での使用になります。残念ながらIHでは使えません。。。

お手入れが手間

たわし

後述しますが、洗剤は使えないのでたわしでこすり洗いする必要があります。

いつもの皿洗いにひと工程加わるので、手間といえば手間です。

トゥッペギのおすすめのサイズ

トゥッペギサイズ
引用: https://item.rakuten.co.jp/kshouhin/nabe-kr-2021-4/

一般なサイズは、3号です。

男性の方や、主菜としてガッツリ食べたい方は4号でも良いかもしれません。

ちなみに私は4号を使っています。

トゥッペギが買える場所

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Qoo10などなど、どこでも買うことができますが、

私のおすすめは「韓国市場」オンラインストア!

値段も安く、食器類や食料品の品揃えも豊富なので、これから韓国料理を始める方におすすめです!

お手入れの方法

土鍋の力

買ったら最初にやること ~ひび割れを防ぎ長く使うために~

買ってそのままの状態で使用していると、ひび割れやすくなってしまいます。

長く使いこむためにも、最初のお手入れが肝心です。

用意するもの
  • 深めの鍋
  • トゥッペギがかぶるくらいの米のとぎ汁
  • とぎ汁100mlあたり3gの塩
  • 小麦粉(あれば)

手順-

  • 鍋に米のとぎ汁、塩、トゥッペギを入れ、沸騰させる。
  • 沸騰したら中火で30分煮る。
  • 30分経ったら取り出して乾燥させ、内側に油を塗る。
  • 小麦粉をふりかけ(なければ水洗い)、洗剤を使わずスポンジでこする。
  • 空焚きで水分を十分に飛ばし保存。長期間使用しない場合は、新聞紙に包んでおく。

使用後の洗い方

たわし

洗剤を使わず、たわしでゴシゴシ。洗剤を使うと、土鍋が洗剤を吸収してしまうのでNG。

汚れが取れにくい場合は、つけ置きをしたり、水を入れて沸騰させ、スプーンなどでこそぎます。

ヤットコや鍋敷は必要?

結論、どちらも必要ないと私は思います。

ヤットコがなくても、トゥッペギ自体あまり重くないので、お使いの鍋つかみやタオルで簡単に運ぶことができます。

鍋敷も同じく現在お使いの鍋敷で大丈夫だと思います。

よく付属されているメラミン樹脂の鍋敷は遮熱性が低いので、テーブルが溶けるかと思うほど熱くなるので要注意です。

メラミン鍋敷

以上、トゥッペギの力でした。

使えば使うほどに、味と愛着が湧いてくるトゥッペギぜひみなさんも使ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次